不妊治療の保険適用について

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊治療の保険適用についてです。

2022年(令和4年)4月から少子化対策の一環として、不妊治療の保険適用が始まりました。

2022年3月31日までは「特定不妊治療助成制度」がありましたが、不妊治療の保険適用になり、終了となりました。これにより、人工授精や体外受精などの不妊治療で保険が適用され、医療機関の窓口での負担額は原則3割となりますが、治療にかかった費用が一定額を超えた場合は例外です。

しかし、上限を超えた場合でも、「高額療養費制度」という支援制度の対象となれば、超えた金額を支給されさらに治療費を抑えることが可能です。

制度が開始されたからといって、すべての不妊治療に保険が適用されるわけではありません。不妊治療で保険適用される条件について解説します。

不妊治療の保険適用には年齢制限があります。治療開始時点で「女性の年齢が43歳未満」であることが保険適用の条件です。男性の場合は年齢制限はありません。

不妊治療の保険適用には、適用回数の制限があり、その回数は女性の年齢によって異なります。

40歳未満の女性:子ども1人につき最大6回

40歳以上43歳未満の女性:子ども1人につき最大3回

この回数制限には、従来の助成金を使用した不妊治療など過去の治療は含まれません。女性は年齢によって回数制限が異なるのは、年齢が重ねるにつれて体外受精の成功率が下がることや、43歳を過ぎると体外受精で出産に至る割合が5%以下になるからです。

子どもを望む場合はできる限り早く、不妊治療を始めてください。また、法的な夫婦だけでなく事実婚の場合も対象となりますが、事実婚関係の確認や書類などを必要とする場合があります。

保険適用の対象となる治療は以下の通りです。

人工授精

体外受精

顕微授精

それぞれの治療については以下で詳しく解説します。

人工授精は、女性の排卵の時期に合わせて、洗浄濃縮した夫およびパートナーの精子を子宮内に注入することができます。以下の方が人工授精に向いています。

  • 精子減少症や精子無力症で、精子に障害がある場合
  • 性交障害
  • 精子の進入障害
  • 体外受精を行うことには抵抗が強い方

自然妊娠の場合は、精液が入るのは子宮の手前となる腟の部分であるのに対して、人工授精では精子を子宮内へと直接注入できます。

これによって精子と卵子が出会う確率が上がり、妊娠の可能性も高まります。精子を子宮に直接注入した後から妊娠までの流れは、自然妊娠と同じ。人工授精は、不妊治療の中でも自然妊娠に近く、費用も抑えめなのが特長です。

体外受精とは、体外に取り出した女性の卵子と、夫やパートナーの精子を一緒にして受精させ、2〜6日間体外で培養してできた受精卵を、直接子宮に移植して着床を促す方法です。

受精までの道のりをショートカットすることができるため、人工授精よりも高い妊娠率を期待できます。体外受精は、人工授精など体内での受精が難しいと考えられる方が対象です。

具体的には下記のような方が当てはまります。

  • 卵管性不妊(卵管の炎症や、過去の子宮外妊娠の後遺症など)
  • 受精障害
  • 男性不妊

顕微授精とは、精子を一匹つかまえて針で直接卵子内へ注入する方法です。体外に卵子を取り出すまでは体外受精と同じ。顕微授精では、運動が良好な精子をつかまえて卵子へ注入するため、1つの卵子に対して1匹の生きた精子がいれば無事に受精することができます。そのため、体外受精よりも妊娠確率が高いのが特長です。しかし、非常に稀ではあるものの、卵子が針を刺したときの刺激に耐えられない場合、膜が破れて変性してしまう可能性があります。

​​保険適用によって負担額は3割程度とお伝えしました。不妊治療の保険適用後のおおまかな負担額は治療方法によって異なります。

一般不妊治療に該当する「各種検査(血液検査・子宮卵管造影検査・精液検査など)」「タイミング法」「排卵誘発法」には、既に保険が適用されています。

保険適用での人工授精の場合、自己負担額は1〜2万円程度です。

診療・検査・薬代で約1万円、人工授精1回で約5,000円で合計1万5,000円です。

こちらはあくまでも目安なので、医療機関によっても費用は変わります。

ちなみに、自費で治療を行うと診療・検査・薬代で約3万円、人工授精1回で約2万円で合計5万円程度です。

保険適用での体外受精の場合、自己負担額は20万円程度です。

内訳としては、採卵で約15万円、移植で約5万円です。

体外受精を自費で行うと、約70万円するので、保険適用でかなり負担額が減ることになります。

保険適用での顕微授精の場合は、自己負担額は40万円程度です。顕微授精は体外受精に比べて、工程が多くなるため、費用も高くなります。採卵や採精の方法によっても異なりますが、体外受精の料金や胚移植の料金にプラスで5〜6万円かかります。こちらも医療機関によって費用は異なります。

不妊治療に保険適用できることによるメリットをご紹介します。

一つ目のメリットとしては経済的負担が軽くなることです。これまでも助成金などの制度はありましたが、結果として負担額が高額になってしまうことが多くありました。しかし、不妊治療が保険適用されることで負担額は3割なので、経済的負担は軽くなります。

不妊治療に保険適用されることで出産を前向きに検討できるようになるのもメリットです。子どもは欲しいけれど、不妊治療にたくさんのお金がかかってしまうことで諦める方も少なくありません。しかし、不妊治療が保険適用されることで第一子はもちろん、第二子以降の出産も前向きに検討できるようになります。

これまでの不妊治療で保険が適用されたのは、原因を調べるための検査とその症状の治療のみだったため、人工授精や体外受精、顕微授精については高額な費用がかかりました。

不妊治療に対する助成制度はあったものの、人工授精は対象外であったり、所得や助成回数に制限があったりなど、経済的な負担を軽減するには不十分なところもありました。

しかし、2022年4月以降は人工授精などの高度不妊治療にも保険が適用されることになったため、今後は経済的負担が軽減され、不妊治療を受けるハードルも下がることが期待できます。

とはいえ、保険が適用される年齢は女性が43歳未満、回数は子ども一人につき最大6回までなどの制限はあるため、子どもを持ちたいとお考えの方は、お早めに「安井鍼灸整骨」へご相談ください。

#不妊治療 #妊活 #保険適用 #不妊症 #出産 #妊娠 #不妊治療クリニック #不妊治療政策

#兵庫県 #明石市 #大久保