投稿者「yasui」のアーカイブ

不妊治療の保険適用について

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊治療の保険適用についてです。

2022年(令和4年)4月から少子化対策の一環として、不妊治療の保険適用が始まりました。

2022年3月31日までは「特定不妊治療助成制度」がありましたが、不妊治療の保険適用になり、終了となりました。これにより、人工授精や体外受精などの不妊治療で保険が適用され、医療機関の窓口での負担額は原則3割となりますが、治療にかかった費用が一定額を超えた場合は例外です。

しかし、上限を超えた場合でも、「高額療養費制度」という支援制度の対象となれば、超えた金額を支給されさらに治療費を抑えることが可能です。

制度が開始されたからといって、すべての不妊治療に保険が適用されるわけではありません。不妊治療で保険適用される条件について解説します。

不妊治療の保険適用には年齢制限があります。治療開始時点で「女性の年齢が43歳未満」であることが保険適用の条件です。男性の場合は年齢制限はありません。

不妊治療の保険適用には、適用回数の制限があり、その回数は女性の年齢によって異なります。

40歳未満の女性:子ども1人につき最大6回

40歳以上43歳未満の女性:子ども1人につき最大3回

この回数制限には、従来の助成金を使用した不妊治療など過去の治療は含まれません。女性は年齢によって回数制限が異なるのは、年齢が重ねるにつれて体外受精の成功率が下がることや、43歳を過ぎると体外受精で出産に至る割合が5%以下になるからです。

子どもを望む場合はできる限り早く、不妊治療を始めてください。また、法的な夫婦だけでなく事実婚の場合も対象となりますが、事実婚関係の確認や書類などを必要とする場合があります。

保険適用の対象となる治療は以下の通りです。

人工授精

体外受精

顕微授精

それぞれの治療については以下で詳しく解説します。

人工授精は、女性の排卵の時期に合わせて、洗浄濃縮した夫およびパートナーの精子を子宮内に注入することができます。以下の方が人工授精に向いています。

  • 精子減少症や精子無力症で、精子に障害がある場合
  • 性交障害
  • 精子の進入障害
  • 体外受精を行うことには抵抗が強い方

自然妊娠の場合は、精液が入るのは子宮の手前となる腟の部分であるのに対して、人工授精では精子を子宮内へと直接注入できます。

これによって精子と卵子が出会う確率が上がり、妊娠の可能性も高まります。精子を子宮に直接注入した後から妊娠までの流れは、自然妊娠と同じ。人工授精は、不妊治療の中でも自然妊娠に近く、費用も抑えめなのが特長です。

体外受精とは、体外に取り出した女性の卵子と、夫やパートナーの精子を一緒にして受精させ、2〜6日間体外で培養してできた受精卵を、直接子宮に移植して着床を促す方法です。

受精までの道のりをショートカットすることができるため、人工授精よりも高い妊娠率を期待できます。体外受精は、人工授精など体内での受精が難しいと考えられる方が対象です。

具体的には下記のような方が当てはまります。

  • 卵管性不妊(卵管の炎症や、過去の子宮外妊娠の後遺症など)
  • 受精障害
  • 男性不妊

顕微授精とは、精子を一匹つかまえて針で直接卵子内へ注入する方法です。体外に卵子を取り出すまでは体外受精と同じ。顕微授精では、運動が良好な精子をつかまえて卵子へ注入するため、1つの卵子に対して1匹の生きた精子がいれば無事に受精することができます。そのため、体外受精よりも妊娠確率が高いのが特長です。しかし、非常に稀ではあるものの、卵子が針を刺したときの刺激に耐えられない場合、膜が破れて変性してしまう可能性があります。

​​保険適用によって負担額は3割程度とお伝えしました。不妊治療の保険適用後のおおまかな負担額は治療方法によって異なります。

一般不妊治療に該当する「各種検査(血液検査・子宮卵管造影検査・精液検査など)」「タイミング法」「排卵誘発法」には、既に保険が適用されています。

保険適用での人工授精の場合、自己負担額は1〜2万円程度です。

診療・検査・薬代で約1万円、人工授精1回で約5,000円で合計1万5,000円です。

こちらはあくまでも目安なので、医療機関によっても費用は変わります。

ちなみに、自費で治療を行うと診療・検査・薬代で約3万円、人工授精1回で約2万円で合計5万円程度です。

保険適用での体外受精の場合、自己負担額は20万円程度です。

内訳としては、採卵で約15万円、移植で約5万円です。

体外受精を自費で行うと、約70万円するので、保険適用でかなり負担額が減ることになります。

保険適用での顕微授精の場合は、自己負担額は40万円程度です。顕微授精は体外受精に比べて、工程が多くなるため、費用も高くなります。採卵や採精の方法によっても異なりますが、体外受精の料金や胚移植の料金にプラスで5〜6万円かかります。こちらも医療機関によって費用は異なります。

不妊治療に保険適用できることによるメリットをご紹介します。

一つ目のメリットとしては経済的負担が軽くなることです。これまでも助成金などの制度はありましたが、結果として負担額が高額になってしまうことが多くありました。しかし、不妊治療が保険適用されることで負担額は3割なので、経済的負担は軽くなります。

不妊治療に保険適用されることで出産を前向きに検討できるようになるのもメリットです。子どもは欲しいけれど、不妊治療にたくさんのお金がかかってしまうことで諦める方も少なくありません。しかし、不妊治療が保険適用されることで第一子はもちろん、第二子以降の出産も前向きに検討できるようになります。

これまでの不妊治療で保険が適用されたのは、原因を調べるための検査とその症状の治療のみだったため、人工授精や体外受精、顕微授精については高額な費用がかかりました。

不妊治療に対する助成制度はあったものの、人工授精は対象外であったり、所得や助成回数に制限があったりなど、経済的な負担を軽減するには不十分なところもありました。

しかし、2022年4月以降は人工授精などの高度不妊治療にも保険が適用されることになったため、今後は経済的負担が軽減され、不妊治療を受けるハードルも下がることが期待できます。

とはいえ、保険が適用される年齢は女性が43歳未満、回数は子ども一人につき最大6回までなどの制限はあるため、子どもを持ちたいとお考えの方は、お早めに「安井鍼灸整骨」へご相談ください。

#不妊治療 #妊活 #保険適用 #不妊症 #出産 #妊娠 #不妊治療クリニック #不妊治療政策

#兵庫県 #明石市 #大久保

不妊と梅雨の関係

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊と梅雨の関係についてです。

6月になり、毎年梅雨の季節がやってきます。雨がよく降りますので、洗濯物は乾きにくく、湿度が上がりジメジメした天気が続きます。気分的にも嫌な時期ですね。

梅雨時期に体調を崩される方が多いようです。女性の7割が6月にもっとも体調を崩しやすいと言われています。

梅雨時期には、憂鬱感・倦怠感・頭痛・肩こり・浮腫み・アレルギー症状・下痢・膀胱炎・血圧低下などの症状が出やすい時期です。また、古傷が再発しやすい時期でもあります。

妊活においても憂鬱感などで自律神経が乱れて着床しにくい、流産しやすいことが挙げられます。また湿気が多いため、水毒が溜まりホルモンバランスが乱れやすくなります。卵子の成長にも関わってきます。

春夏秋冬の四季に加え、梅雨に相当する高温多湿の時期を「長夏」と言います。この時期は、「湿邪」と呼ばれる邪気が体に入ることで、様々な不調が現れます。

特に消化器系である「脾」は湿の影響を受けやすく、食物を消化吸収して全身に気や血(エネルギーや栄養)を送る役割が弱まると、食欲不振や消化不良、倦怠感、頭痛やめまいなどの症状が出やすくなります。

また、「脾」は体内の水分代謝を行い、不要なものを汗や尿、便で排出する働きがあるため、便秘や下痢、むくみや冷えなどの症状も。

気圧や気温の変動が大きいこの時期は、偏頭痛や起立性調節障害、自律神経失調症、アトピーなどの皮膚疾患をお持ちの方は症状が悪化することがあり、消化器系の疾患とともに、梅雨どきをどう過ごすかがとても重要になってきます。

ズバリ!「胃腸を守る」ことです。妊活中の方にとって、エネルギーと栄養を作り出し、全身に送り届ける「脾」がしっかり働いていることが妊娠への近道。そして「しっかり汗をかく」ことで体内の湿気を追い出し、元気に梅雨を乗り切りましょう!

しっかり噛んで食べることで消化を促し、胃腸の負担を減らします。満腹感が得られるので食べ過ぎを抑える効果も!

夜遅く食べると、睡眠にも悪影響が。胃腸も夜はしっかり休ませてあげましょう。

暑くなると水分を多めに摂らなければと思いがちですが、胃腸の弱い方は多量の水分やその冷たさによって水分を吸収する力が弱まるため、軟便や下痢を起こし、逆に脱水になってしまうことがあります。なるべく常温の水を少しずつ飲むようにすると良いですね。

日中暑くても夜間は冷えることが多く、寝ている間に寒さで目覚めた時には体は内臓まで冷えていることがあります。朝、腹痛や下痢を起こしやすい方はお腹から下半身(特に太ももからすねまで)を冷やさないことを心がけて。冷房が効き過ぎた部屋に長くいることや冷たいものの取り過ぎにも注意が必要です。

運動してしっかり汗をかくことで、新陳代謝と体内の水分代謝を促します。スクワットなどの筋トレやウォーキング、ヨガなど取り入れやすい運動を習慣に。

「甘味」は脾胃をケアする働きがあると言われます。しかし砂糖たっぷりの甘味は体に湿を溜めやすく、冷えを招くため、自然の甘味で健脾作用のある食材がお勧めです。

いも類、豆類、なつめ、米、とうもろこし、キャベツ、栗、しいたけなど

大豆、いんげん豆、ひよこ豆、じゃがいも、枝豆、オクラ、なす、人参など

小豆、大麦、もやし、きゅうり、スイカ、はとむぎ、枝豆、ねぎ、みょうが、しそ、パクチー、唐辛子、カレー粉など

湿邪が疑われるようなら、自分で改善する方法があります。

「膝のお皿を同じ側の人差し指と親指で囲み、中指をまっすぐ伸ばしたところにあるツボです。梅雨どきに弱りがちな胃の調子を整えてくれます。消化不良は余分な湿気につながるので、胃は大切です」

「手首から肘側に手を置いて、指4本のところの真ん中にあるツボです。東洋医学でいう三焦(さんしょう)、現代医学でいうリンパの流れを改善することで湿邪が取り除かれ、やる気も回復することができます」

「内くるぶしから、アキレス腱のキワに沿って、指3本分ほど上がったところにあるツボです。腎の働きをよくして、体内の水分代謝を改善します」

「顔の中心、髪の生え際から2cmほど上がったところにあるツボです。頭に新鮮なエネルギーを巡らせます。前述の3つのツボで胃の働きや水分代謝をよくしたところで使いましょう」(瀬戸先生)

「ツボは、1回につき5秒ほどジワ〜っと押すことを3回繰り返します。だるいときなど、1日に1~3セットを目安に行うといいでしょう」

体の不調を引き起こす湿気を取り除くためにも、「だるいな~」と感じたらツボを押して、スッキリした気分で梅雨を乗り切りましょう。

安井鍼灸整骨では、妊娠しやすい身体つくりのためのアドバイスを常に行っています。また妊娠中の養生も妊活の方には重要なことなので、欠かさず行うようにしています。

詳しいご相談は、安井鍼灸整骨にまずは気軽にお電話、メールをお待ちしております。

#不妊 #不妊治療 #妊活 #梅雨バテ  #湿気 #気分が沈む #だるい #辛い #疲れ #兵庫県 #明石市 #大久保

不妊と関節リウマチ

安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊と関節リウマチについてです。

こうした所見から、「炎症を抑えるほど妊孕性が保たれる」ことが示唆されます。

関節リウマチ患者さんの不妊要因としては、医学的検査で説明がつかない「原因不明不妊」や排卵障害が多いことが報告されています。ある研究では、関節リウマチ患者さんの不妊の原因は原因不明48%・無排卵28%であり、いずれも一般不妊患者で報告される割合より高い値でした。

一般集団では不妊カップルの8~28%が原因不明不妊とされます。関節リウマチ患者さんで原因不明不妊が多いことは疾患そのものに起因する要因(例えば慢性炎症や自己抗体など)が妊孕性に影響している可能性が検討されていますが、まだ原因ははっきりしていないのも現実です。同様に疾患活動性が高かったり妊娠前後にプレドニゾロンなどステロイドを使用している場合も、妊娠までの期間が延びる関連が報告されています。ですが、これらのことから、関節リウマチに治療では、疾患活動性を適切にコントロールすることが妊孕性確保に重要であることを示唆しています。

また、関節リウマチ患者さんでは『早発卵巣不全(POI:40歳未満で卵巣機能が枯渇する状態)」の合併が一般より高い可能性も指摘されています。自己免疫疾患である関節リウマチは、他の自己免疫疾患(甲状腺疾患や1型糖尿病など)と同様に早発卵巣不全と関連しうる疾患の一つとも考えられています。早発卵巣不全になると月経異常や卵子数の著減によって不妊となるため、RA患者では若年~壮年期に卵巣機能低下が起こるケースに注意が必要です。

関節リウマチ患者では自然妊娠のしにくさ(妊孕性の低下)が報告されており、希望する子供の数を持てない、あるいは出産経験のない女性が健常者より多い傾向があるとされています。

具体的には、避妊せず1年以上経っても妊娠に至らない割合(不妊率)が関節リウマチ患者では36~42%と高く、一般女性の約10~17%よりも多いという統計があります。

体外受精(IVF)の胚移植1回あたり妊娠率は30–40%で一般不妊患者と同等で、関節リウマチ患者さんでは不妊治療の利用率が高いものの、治療を受けた場合の妊娠率は他の不妊症患者と比べて遜色ないか、むしろ良好な傾向すら示されています。オランダの研究(PARA研究)によれば、関節リウマチ患者さんが不妊治療を受けて妊娠に至った率は一般の不妊患者より高かったとされ、著者らは「RA患者における不妊治療の成果は良好である」と結論しています。

RA患者が体外受精(IVF)など生殖補助医療(ART)を受けた場合の成功率は、適切な条件下ではおおむね一般不妊患者と同等であると報告されています。

人工授精(IUI)についても、RA患者36人に178サイクル行った結果、周期あたり妊娠率11%であり​、一般的な人工授精成績(約5~15%/回)と同程度でした。こうしたことから、関節リウマチそのものが卵子の受精能力や胚の着床率を著しく低下させるエビデンスはなく、適切な不妊治療を行えば妊娠は十分期待できるといえます。

一方で、デンマーク全国コホートでは生児獲得率がやや低下(OR 0.78)したとの報告があります(5)。胚着床過程に影響する可能性が指摘されています。

RA患者の妊孕性や妊娠率は年齢による影響が大きく、基本的には一般女性と同様の加齢に伴う低下傾向を示します。RAは20~40代の女性に好発するため、多くの患者が妊娠を望む年齢層に属します。年代別の特徴や統計は以下のとおりです。

一般に20代は女性の妊孕性が最も高い時期ですが、関節リウマチ患者さんがこの年代で発症した場合でも多少の妊孕性低下が起こり得ます。実際、関節リウマチ患者さんで初めて不妊に直面した時の平均年齢は約29歳との報告があり、20代後半から妊娠の難しさを感じる患者がいることがわかります。ただし20代前半では関節リウマチ患者でも比較的自然妊娠しやすく、多くは適切な治療下で計画的な妊娠が可能です。そのため、国際的には若年発症関節リウマチでは、疾患が落ち着いているタイミングで早めに妊娠出産を検討することが勧められています。

関節リウマチ患者さんの妊娠は30代に集中する傾向があります。関節リウマチ自体の好発年齢が30歳前後であるため、発症後寛解導入できた30代前半までに出産を希望するケースが多いからです。30代前半では妊孕性はまだ保たれますが、35歳を過ぎると急速に自然妊娠率が低下します。関節リウマチ患者でも35歳を境に不妊治療への依存度が上がり、実際に>35歳の患者ではIVFや人工授精の成功率が低下する報告が多いです。先述のとおり、35歳超のRA患者でのIVF妊娠率は約19%/回と若年層に比べ低くなります。これは年齢要因によるものが大きく、一般不妊患者と同様の傾向です。30代後半のRA患者では流産率の上昇も懸念されるため、この時期までに妊娠しておきたいと希望する患者が多いのが実情です。

40代では関節リウマチ患者さんに限らず自然妊娠の確率が低くなります。健常女性でも40歳時点で不妊のリスクは大幅に高まりますが、関節リウマチ患者さんではそれに加えて早発閉経のリスク​や長年の抗リウマチ薬使用歴といった要因が重なり、40代での自然妊娠は稀になってきます。統計的には、関節リウマチ患者さんの妊娠例の大半は20~30代で占められており、40代で初産に至った報告は少なめです

数千年前から行われていると言われる鍼灸治療。鍼灸治療のリウマチに対する治療の歴史は長く、数千年前にもリウマチを患っていた方へ鍼灸治療が行われていました。鍼灸治療でお身体全体の調整をすると

  • 老廃物を外へ出す。
  • 自律神経のバランスが安定する
  • ホルモン分泌のバランスが安定する
  • 自然治癒力が上がる
  • 心身のリラックスになる

などの効果があり、リウマチの症状を悪化させてしまう要因を取り除くことができます。

上記の効果を上げることができれば自然と免疫の暴走が起こらなくなる。

炎症体質が改善され痛みが出づらい体になる

身体全体が軽くなる

といったようなお身体の変化が期待できます。

#不妊治療 #関節リウマチ #妊活

不妊と睡眠について

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊と睡眠についてです。

睡眠不足でメラトニンの分泌が減少すると不妊になる場合があります

メラトニンは睡眠ホルモンとも呼ばれる、脳の松果体から分泌されているホルモンです。

メラトニンには夜に副交感神経の働きを促し眠気を生じさせる働きがあるといわれます。

そのメラトニンの抗酸化作用によって、加齢や日常生活での酸化により質が下がるといわれる卵子の質を高めることが期待できるのです。

大切な働きをしているメラトニンですが、睡眠不足のときには分泌量が減少してしまうため、それが不妊の原因になるともいわれています。

女性は生まれたときにすでに一生分の卵子の細胞を身体に備えているといわれています。女性の身体に準備されていた細胞をもとに、初潮が来てからは排卵の度に卵子を作り出して妊娠に備えるのです。

毎回排卵の度に新しい卵子が作られるということはなく、生まれたときからある細胞で排卵時に卵子が作られます。

そのため、加齢とともに卵子の数の減少と質の低下が生じると考えられているのです。

卵子の数の減少や質の低下には、日常生活中の睡眠不足や喫煙、飲酒や食事などの環境因子による酸化も関係しているため、メラトニンの持つ高い抗酸化作用が酸化を防いで卵子の質をよい状態に保つことにつながります。

一方、男性の精子は卵子とは異なり毎日新しく作られるといわれているのです。

精子は80~90日かけて成熟していくのですが、その質は新しく作られるときの生活環境に大きく左右されると考えられています。

食生活や喫煙などのほかに、睡眠不足によるメラトニンの減少も精子の質の低下につながるため注意が必要です。

妊娠を望んでいるときには夫婦ともに日常生活に気をつけて十分な睡眠時間をとるようにするとよいでしょう。

女性では女性ホルモンのプロゲステロン、男性では男性ホルモンのテストステロンなどさまざまなホルモンの働きが妊娠に大きく関係しています。

女性の場合にはとくに妊娠しやすいような身体を作る働きをするプロゲステロンの働きで体温の上昇、食欲増進などの変化を生じさせ、受精卵の着床を助けるために子宮内膜を整えるといわれています。

男性はテストステロンの働きで骨や筋肉などが発達した男性らしい身体が作られ、生殖機能が活性化されると考えられているのです。

睡眠には浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠の2種類があり、寝ている間にこの2種類の眠りが交互に繰り返されています。

そして深い眠りのノンレム睡眠が訪れているときには身体と脳が休んで、さまざまなホルモンの分泌が促進されます。

また眠ってから3、4時間目位には女性ホルモンなどの分泌を促す成長ホルモンが多く分泌されるといわれているのです。

ノンレム睡眠が訪れるような質の良い睡眠を日常的にとっていると、ホルモンバランスが整い、身体の疲れやストレスが解消されるため妊娠しやすい体作りに役立ちます。

メラトニンを補給することで妊娠しやすい体質に整えましょう

規則的な生活を送り、睡眠をしっかりとると妊娠するために必要なさまざまなホルモンの分泌が促されるといわれています。

またホルモンを生成するときにはその材料として必要になるタンパク質やビタミン、鉄や亜鉛などのミネラルを摂取することも大切です。

栄養のある食事をして良質な睡眠をとる規則正しい生活を送ることで妊娠しやすい体質になることが期待できます。

メラトニンは抗酸化作用によって日常生活で酸化して質が下がってしまう卵子の質を上げるといわれています。

睡眠不足の時にはメラトニンの分泌が減少するため、それが不妊の原因になる可能性もあるのです。

女性の卵子は生まれた時から体内に存在しているので加齢とともに数とその質が低下するといわれます。

また男性の精子は新しく作られるのですが、その質は生活環境に左右されるため、卵子や精子の酸化を防ぐといわれるメラトニンの働きが重要になるでしょう。

女性ではプロゲステロン、男性ではテストステロンなどのホルモンの働きが妊娠に大きく関係しているといえます。

これらのホルモンの分泌を促す成長ホルモンは睡眠時に分泌されるため、質の良い睡眠をちゃんととることで妊娠しやすい体作りにつながるでしょう。

規則正しい生活を送って睡眠をしっかりとっていると妊娠に必要なホルモンが分泌されるといわれています。

ホルモンの分泌を促すには必要な栄養を摂ることも大切になるため、栄養やホルモンの不足が心配なときには早めに医師に相談するといいでしょう。

就寝時間が22時45分より遅くなると、不妊症のリスクが有意に高くなることがアメリカの国民健康・栄養調査(NHANES)から明らかになりました。この研究は、2015~2020年のアメリカの国民健康栄養調査(NHANES*)から女性3,903人のデータを抽出し、就寝時間と不妊症との関連を分析したものです。

分析の結果、不妊症リスクに影響を及ぼす因子(年齢、人種、睡眠時間、ウエスト周囲長、婚姻状況、教育、BMI、喫煙状況、飲酒状況、身体活動総時間)を調整した後、就寝時間と不妊症との間には相関関係が認められ、その分岐点は22時45分でした。

22時45分までは就寝時間と不妊症リスクとの間に関連は認められませんでしたが、それ以降では、就寝時間が遅くなるに伴って不妊症リスクも上昇することがわかりました。

また、年齢、BMI、ウエスト周囲長、身体活動総時間、婚姻状況、喫煙状況、飲酒状況、睡眠時間といった要素との関連について調査したところ、BMIが高く、就寝時間が遅い人は、BMIが低い人よりも不妊になりやすいことがわかりました。

#不妊 #睡眠 #快眠 #睡眠不足 #ストレス#安眠 #妊活 #睡眠改善 #ホルモンバランス

不妊とストレス

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊とストレスについてです。

妊活中に感じるストレスは、心身の健康に大きな影響を与えることがあります。特に、ストレスによってホルモンバランスの乱れや自律神経の不調を起こし、妊娠の可能性を下げることも。

妊活が長引くと、妊娠できないことへの焦りが日に日に増し、大きなストレスとなります。絶対に妊娠できる不妊治療は存在しないため、「この不安がいつまで続くのか……」と見通しが立たず、精神的に不安定になるケースもあるでしょう。努力と結果が結びつかないことで焦る場合も多くあります。

食事管理や体調管理、不妊治療などさまざまな努力を重ねても、思うような結果が出ないことが続くと、やる気が出なかったり、しんどい気持ち、やるせない気持ちになったりすることもあるでしょう。

妊活と仕事の両立も、大きなストレスの原因になり得ます。

不妊治療を行う場合、治療法によっては月に何度も通院しなければなりません。採卵のタイミングによっては急に休暇を取らなければならず、その度に気を遣ってストレスが溜まることもあるでしょう。

また、不妊治療と仕事を両立させるのは、妊活に理解のある会社でないとなかなか難しいといえます。妊活に理解のない会社の場合、働きづらくなって最終的に退職しなければならないケースもあるでしょう。

しかし、不妊治療には多額の費用がかかるため、そう簡単に仕事を辞められるわけでもありません。そのため、不妊治療と仕事の板挟みになり、大きなストレスを抱える可能性があるでしょう。

妊活中には、周囲からの何気ない言葉がストレスとなることもあるでしょう。

例えば、「まだ妊娠しないの?」といった言葉は、周りからすれば何気ない質問かもしれませんが、本人は責められたように感じる場合もあります。また、SNS等で他の人の妊娠報告を見て、意図せず傷つくこともあるでしょう。

このような発言や状況に直面すると、妊娠できない自分に対して罪悪感を覚えたり、自己嫌悪に陥ったりする可能性があります。

不妊治療にかかる費用も、妊活中にストレスを感じる原因の一つです。不妊治療にかかる費用は、治療の種類によっては高額になることがあります。

特に、体外受精や顕微授精などの高度不妊治療を行う場合、1回の治療費が数万円から数十万円に及ぶことも。妊活が長引くにつれて経済的な負担が増すため、「このまま治療を続けていいのだろうか…」と焦りや不安を感じやすくなるでしょう。

また、不妊治療には保険適応が受けられるものもありますが、年齢や治療回数に制限がある場合があります。そのため、期間や回数の間に結果を出さなければならないプレッシャーから、ストレスが溜まりやすくなるのです。

妊活中にストレスを感じると、妊娠に次のような影響を与える可能性があります。

妊活中にストレスを感じると、「コルチゾール」や「プロラクチン」といったストレスに関連するホルモンが増加し、ホルモンバランスが乱れやすくなります。

これらのホルモンは、女性ホルモンの分泌を抑制する作用があるため、排卵のタイミングがずれたり、月経不順が起こったりする可能性があるのです。

排卵のリズムが乱れたり、月経不順になったりすると、妊娠に適したタイミングがわかりにくくなり、結果的に妊娠確率が下がる可能性もあるでしょう。

自律神経が乱れるのも、妊活中のストレスによって起こりうる影響の一つです。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、これらのバランスが悪くなると心身のさまざまな不調を引き起こし、妊娠のしやすさに影響する可能性があります。

そのため、妊活を成功させるためには、自律神経がきちんと整っている方が望ましいです。

しかし、ストレスのある状態が続いていると交感神経と副交感神経が正常に働かず、自律神経が乱れやすくなります。自律神経が乱れると、以下のような不調を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

手足が冷える

便秘気味になる など

自律神経が乱れると血流が悪くなり、子宮や卵巣の働きを悪くします。そのため、ストレスによって自律神経が乱れると、受精や着床がスムーズに進まなくなる可能性が考えられるのです。

また、自律神経の乱れは体全体の健康状態にも影響を及ぼすため、妊活中の女性にとって自律神経のバランスを保つことは非常に重要といえるでしょう。

ストレスをケアして妊娠を助けるためには、定期的な運動をおすすめしています。特に筋トレに取り組むとよいでしょう。筋トレをすると成長ホルモンが出て、卵子の成長にもつながります。糖代謝が改善して卵子の質がよくなった方もいます。また、体の血流がよくなるので血流に乗ってホルモンの流れもよくなります。

自律神経を整えるヨガもおすすめです。心と体、両方のバランスを整えることができるでしょう。また、体幹や太ももを鍛えるスクワットも効果的だと思います。ゆっくりとスクワットをすると、少ない回数で筋トレになるのでおすすめしています。

排卵日の後に“着床しやすいように”と動かずにじっとしているという方もいらっしゃいますが、「むしろどんどん運動したほうがいいですよ」とお伝えしています。

食事は、バランスよく取ることをおすすめしています。特に月経量が多い方は鉄分不足になりやすいので、鉄分をしっかり取ることができる食事が大切です。鉄分が少ないとうつ状態になりやすくなり、さらに強いストレスを感じるようになるという悪循環に陥ってしまうこともあります。

また、妊娠を目指すためには、鉄分、葉酸、ビタミンDなどが豊富に含まれている食事が大切です。これらの栄養素は不妊治療中だけでなく妊娠してからも必要になりますので、どうしても不足してしまうという場合はサプリメントなどを上手に活用して補うよう心がけましょう。

ほかにも、鍼灸やマッサージを受ける方法もあります。心と体を癒やすことで、ストレスが和らぐと思います。また、ストレスで気分が落ち込んでいる方にアロマの香りを少し嗅いでいただくと、表情が急にパッと明るくなることもあります。

このように、ストレスをケアするためにさまざまな選択肢があるので、自分に合う方法を見つけていただきたいと思います。

不妊と喫煙について

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊と喫煙についてです。

タバコには、血流を悪くしたり、血管の老化を早める「ニコチン」、酸素運搬を妨げる「一酸化炭素」のほか、約40種類の発ガン物質が含まれています。これらの有毒物質は、卵子や精子の質を悪くしてしまうので、喫煙している夫婦では、不妊症が増加します。また、妊娠したとしても、流産や子供の病気のリスクが高くなります。

たとえば、子どもの奇形(先天異常)がおきたり、脳の異常(知能低下、発達障害など)、その他の病気の発生(喘息、糖尿病、アトピー性皮膚炎、将来の不妊など)、さまざまな異常の発生率が高くなることがわかっています。

リスクの発生率は、タバコの本数と喫煙年数に比例して増加します。健康な赤ちゃんを産むために、すぐに、夫婦で禁煙しましょう。

  • 卵巣機能を低下させ、女性ホルモンの分泌が減少します。
  • 卵巣年齢が5~10歳老化し、閉経を5~10年早めます。
  • 卵子の質が悪くなる(卵子の老化)
    質が悪くなると → 染色体異常の卵子が増加します → 受精率・着床率が低下し、流産率の増加、異常児の増加が生じます。
  • 受精卵の着床に重要な「子宮内膜」が薄くなってしまい、妊娠しにくくなります。
  • 子宮や卵巣の血管が細く固くなり(動脈硬化)、血流がわるくなり、妊娠しにくくなります。
  • 子宮外妊娠のリスクが高まります。
  • 一般不妊治療や、体外受精を行っても、成功率が半分に低下する。流産率が高くなります。
    (質の良い卵子が採れない。受精率、着床率が悪くなります。)
  • 精子の数が減り、運動率も低下します。
  • たとえ、見た目の数が正常でも、精子の受精能力が低下してしまいます。
  • 精子の質の低下 → 精子の遺伝子に傷がたくさんついてしまう。傷ついた遺伝子は、赤ちゃんに受け継がれ、流産や死産、胎盤の異常、赤ちゃんの病気などをひき起こすリスクがあります。
  • 未熟児(低体重児)の増加
  • 先天奇形の増加 → 無脳児・小頭症・水頭症・四肢欠損・多指症・合指症・無指症
  • 病気の発生 → 糖尿病・アトピー性皮膚炎・喘息・斜視・弱視・心臓の異常
  • 知能低下
  • 性格の異常
  • 乳幼児突然死症候群(SIDS)の増加

※喫煙本数が多く、喫煙期間が長いほど影響は大きくなります。

禁煙は、健康面や美容面でのメリットが数多く語られていますが、特に妊娠を望むカップルにとっては、その効果が顕著に現れることがあります。タバコをやめることで、女性と男性双方の生殖機能が改善され、妊娠の確率が向上することが研究で示されています。この章では、タバコをやめることが不妊に与える具体的なメリットについて解説します。禁煙の意義を理解し、健康な妊娠を目指すために、今すぐ行動に移すことが大切です。

  • 妊娠しやすくなる
  • 禁煙によって卵子の質が改善され、妊娠率が上昇することが報告されています。また、子宮内膜の発達や排卵障害のリスクも減少します。
  • 妊娠後の合併症のリスクが減る
  • 禁煙により、妊娠中の喫煙が引き起こす子宮内膜の発達不全や子宮血流の低下が改善されるため、妊娠後の合併症のリスクが減少します。
  • 精子の質が改善される
  • 禁煙によって精子の数、運動性、形態が改善されることが報告されています。また、酸化ストレスが減少し、精子のDNA損傷のリスクも低下します。
  • 生殖機能の回復
  • 禁煙により、生殖機能が回復し、妊娠率が上昇する可能性があります。

不妊治療中はできる限り喫煙を控えた方が良いことに変わりはありません。

喫煙者の方にとって、禁煙することは大変お辛いことであると思いますが、どちらか一方が喫煙者であれば、その隣にいる大切なパートナーもまた受動喫煙者として体内に影響を及ぼしてしまう可能性があります。不妊治療は、不妊の原因がはっきりしないことも少なくない中で、1%でも確率を高めようと、患者さまはもちろんですが、私たち医療関係者も全力で取り組んでいます。〔禁煙〕も立派な不妊治療の1つと言えるのではないでしょうか。

意識していくことが第一歩だと思いますので、未来のお子様のために、禁煙にむけてまずは徐々に本数を減らすところからスタートしてみませんか?

5月病について

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、5月病についてです。

休み明けの不調は、休みの間に食事や睡眠など、普段と異なる生活リズムで過ごしたことにより、体内時計が乱れて「時差ボケ」のような状態にあるために起きると考えられています。少しぐらいの体内時計の乱れは比較的簡単に取り戻せますが、長い間そのリズムを続けてしまうと、戻すのが大変です。休み明けのよくある症状をまとめました。

  • 朝起きられない
  • 胃腸の調子がすぐれない
  • 気分が憂鬱
  • 体がだるい
  • 頭がぼ~っとする
  • ちょっとしたミスが多くなる
  • いつもより肩がこる

普段、休み明けの調子はいかがですか?チェックした項目が多い人ほど注意が必要です。連休明けにも、是非もう一度ご自身の調子をチェックしてみてくださいね。

では、こうした症状を減らすためにどうすればよいでしょうか。休み中と休み明けに分けて、ポイントをご紹介します。

◎就寝時間にかかわらず平日と同じ時間に起きよう 

体内時計を整えるためには規則正しい生活をするのが一番!でも、休日は少しくらい夜更かししたり、朝はゆっくりしたいですよね。ゆっくり寝ていたい時はいつもの起床時間+2時間以内に抑えましょう。

◎疲れ気味の胃腸をいたわろう

外食やお付き合いでの飲酒など、胃腸に負担をかけていたなと思う方は、脂質の多いメニューやアルコール類を控え、消化の良いものを選ぶようにしましょう。

◎休み明けに楽しみを用意しておく

楽しみがあると、休み明けの憂鬱も少しは軽くなりますよね。「休み明け初日に新しい靴や服を身に着ける」「自分へのご褒美のスイーツを買っておく」「友人や家族との約束を入れておく」もいいアイデアです。

◎入浴はぬるめのお湯につかろう 

連休中に夜更かしが続くとなかなか寝付けないもの。お風呂に入ると体温が下がるタイミングで、スムーズに入眠することができます。また、ぬるめのお湯での入浴は気分もリラックスさせます。

◎テレビやスマートフォンなどを見るのは就寝1時間前まで

テレビやスマートフォンなどの明るい光を浴びると、脳が朝だと勘違いして、睡眠ホルモンの“メラトニン”の分泌を止めてしまいます。眠りが浅くなり、睡眠の質が悪くなるので注意しましょう。 

◎いつもより15分早く起きよう

15分早めに起きることで、準備にゆっくりと時間をかけたり、気持ちを平日モードに切り替える余裕が生まれます。たまっている仕事なども「朝早く来てやろう」と思えるので、前日の夜にもんもんとするのを防ぐことができます。

◎朝ご飯を食べよう

朝ご飯を食べることは、1日の活動エネルギーとして働くだけでなく、体内時計をリセットするためにも効果的です。食べる時間帯もなるべく決まった時間に摂るとgood!

◎太陽の光を浴びよう

普段、起き抜けに太陽の光を浴びると「目が覚める!」という方も多いのでは?実は体内時計のリセットにも太陽光は一役買っているんです。また、曇りの日でも外に出て散歩するだけで効果があるそうですよ。

◎眠い時、集中力が切れそうな時はガムでリフレッシュ

それでも日中眠くなる、集中力が続かない…という時の、お助けアイテムが“ガム”です。顔の筋肉、歯の付け根からの刺激、味覚、触覚など多くの刺激が脳へ持続的に働きかけるので、長い時間集中力をキープできます。 

◎休み気分が抜けていなくても焦らない

休み明け早々はいつもの調子が出なくて当たり前。「まずは今日1日」と少しずつ調子を取り戻していきましょう。ご自身でスケジュールを調節できる場合は、

初日にあまり大事な予定や仕事は入れず、無理はしないことも大切です。

休み明けの不調は誰にでも起こるもの。ただ、気をつけたいのは、休み明けからしばらく経った後も心や体の不調が続く場合です。春は寒暖の差が激しい時季、それだけでも体には大きな負担ですが、環境の変化も起こりやすいので、それに上手く適応できないと「五月病」になる人もいます。

「五月病」は入学や進学、就職など、新しい環境や人間関係についていけないストレスから起こる不調の総称です。正式な病名ではありませんが、新生活が落ち着いてきた5月頃、新入生や新社会人に多くみられるため、そう呼ばれています。進学や就職の際に限らず、新しい環境に飛び込む機会は誰にでもあるもの。普段の生活で自分では気づかないうちに疲れがたまっていると、休み明けに心身の不調としてあらわれることがあります。

ほとんどの場合は一時的なものですが、気になる症状や、不調が長引く場合には早めのケアが大切です。一度、かかりつけの医師にご相談されることもおすすめします。また、周囲に「最近よく休むようになった」「いつもと様子が違う」そんな方がいらっしゃったら、声をかけてあげてくださいね。

GWは交通事故に要注意

こんにちは。兵庫県明石市大久保にある安井鍼灸整骨院です。
ゴールデンウィークは帰省や旅行などで多くの人が車を利用する時期です。
しかし、この時期は交通量が増えることから、交通事故の発生件数も増加傾向にあります。
高速道路での渋滞、慣れない道の運転、そして長時間の移動による疲労が原因となるケースが多いです。
特に注意したいのが「わき見運転」と「居眠り運転」。
スマートフォンの操作やナビの確認も、ほんの一瞬の油断が大事故につながります。
こまめな休憩と適切な睡眠をとり、万全の状態で運転に臨みましょう。
また、自転車や歩行者の動きにも注意が必要です。観光地や行楽地周辺では、予想外の動きがあることも。
スピードを控えめにし、常に周囲の状況に目を配ることが大切です。
楽しいGWを悲しい思い出にしないためにも、ドライバー一人ひとりの意識がカギとなります。ルールを守り、思いやりを持って、安全運転を心がけましょう。
そこで、今回は交通事故の後どうしたらいいのかについてお話していこうと思います。

交通事故発生から整骨院通院ができるようになるまでの流れを説明します。

①負傷者の救護と事故車を安全な場所に移動

事故発生時まず負傷者を救護しましょう
負傷者の状況に応じて救急車が必要であれば救急車を呼びましょう
二次被害を防ぐ為事故車を安全な場所に移動させましょう。

②警察に電話

警察に連絡をしましょう
交通事故が発生した際に警察に通報することは国で義務付けられています。
しっかり警察にどういう状況で同様な事故だったのかなどをしっかり説明しましょう。
保険会社との連絡の際に必要になるかもしれない事故証明書を発行して貰いましょう

③事故状況の記録

加害者の名前や連絡先、相手方の保険会社や加害者の車がどうなっているのかを記録しておきましょう。

④整形外科への通院

事故発生から直ぐに整形外科に受診をしてください。事故発生から2週間以内に診察を受けて下さい。

※事故発生から二週間以内に病院に行かないと事故じゃないところから来てる痛みじゃないかと思われるので交通事故発生からの二週間以内の受診をお願いします。

医師に診察してもらい、どういった怪我なのかを診断してもらいましょう。
医師の許可がないと整骨院には併用して通院が出来ないので整形外科に先に行ってください。

⑤安井鍼灸整骨院整への通院

整形外科の医師から許可でようやく併用して通院が可能になります。

①国家資格有資格者にマッサージや電寮治療が受けられる

②整形外科では、基本的には、湿布や痛み止め、電気療法がメインになります。

けれどそれでも事故の怪我が痛いと思われます。

交通事故した後は興奮状態になり、事故発生当日は痛みが少ないですが興奮状態が無くなってきてくると交通事故発生により筋肉が緊張して痛みが発生します。
なのでマッサージや電療治療などで筋肉の緊張をとり患者様の症状の軽減を図ります。

③病院勤務の経験や交通事故専門外来で働いていたので、患者様の状態に合わせた適切なアドバイスをさせて頂きます。

④平日は20時30分まで営業させて頂いております。

⑤チェーン店では、毎回スタッフが変わることがございますが、院長自ら治療にあたらせて頂きます。

まずは、お気軽にご相談ください。

黄砂について

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、黄砂についてです。

黄砂とは、中国などの砂漠や乾燥地帯の砂塵が砂嵐などによって上空に舞い上げられ、偏西風によって日本に運ばれてくる粒子状の砂、あるいはそれらの気象現象のことです。元々は砂…にも関わらず、黄砂の多い時季になると体調を崩したり、アレルギーのような症状が出るのはどうしてでしょうか。黄砂そのものは粒子状の砂なので、アレルギー物質ではありませんが、大気中の汚染物質やアレルギーを引き起こす微生物などが付着しているといわれています。そのため、アレルギー反応を敏感にさせたり、粒子が小さいため、肺や気管に入り込み、健康に様々な影響を及ぼす可能性があることもわかっています。対策としては、何よりも「持ち込まない」「吸い込まない」この2つがポイントです。では日常生活の中でどんなことに気をつければよいか、詳しく見ていきましょう。

  • 窓の開閉や換気は最小限にしましょう
  • 洗濯物は部屋干しにしましょう
  • 空気清浄機を利用しましょう
  • おそうじは掃除機でなく水ぶきしましょう
  • 飛散量が多い日や時間帯は外出を控えましょう

その日の黄砂の飛散量は気象庁のHPでも確認することが出来ます。

  • 帽子をかぶって、髪は束ねましょう
  • ほこりを払いやすい、つるつるした生地の服を着ましょう
  • メガネやマスクを着用しましょう
  • 服や帽子についた黄砂をブラシで払ってから家に入りましょう
  • うがい、手洗い、洗顔をしましょう

黄砂対策と花粉症対策には大きな違いはありませんが、黄砂は花粉より粒子が小さいため、花粉用のマスクでは粒子が通過してしまいます。

外に出るときに心がけたいのが、メガネやマスクの常備です。そして、黄砂による体調不良を軽減させるためには、マスクは正しく付けることが大切です。どんなマスクでも、ただ単にマスクを付けるだけでは、顔とマスクとのすき間から黄砂が入り込みやすくなり、フィルター効果が半減してしまいます。

ポイントは、顔にフィットさせてすき間を作らないこと!すき間の空きやすい部分は次の3点です。

①鼻の部分・・・鼻の部分のワイヤーは、指で押さえて鼻の形に沿わせましょう。あらかじめワイヤーを折り曲げておくと、さらにフィットしやすくなります。

②左右の側面・・・側面は一番すき間が空きやすい部分です。耳のひもが長い場合は、結ぶなど調節して顔と密着させましょう。

③あごの部分・・・プリーツ式のマスクの場合、下あごまで包むようにかぶせましょう。伸ばしすぎるとすき間が出来ることがあるので、注意が必要です。

※詳しい着用方法については、それぞれマスクに記載された内容をご確認の上、ご使用ください。

黄砂や花粉といえば、「いかに入り込ませないか」「除去するか」といった体の外からの対策に目が向きがちですが、黄砂・花粉対策には、私たちの体の中に備わっている免疫機能も関係しています。「季節の変わり目は体調を崩しやすい」といいますが、春は特に寒暖の差が大きい季節。免疫機能も低下しやすいのです。黄砂や花粉などによるアレルギー症状を少しでもやわらげるためには、日頃から体内の免疫機能を整えておくことも大切です。疲れが出やすい今の時季だからこそ、体の中からもしっかり対策しておきましょう。

疲労・倦怠感

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、疲労・倦怠感です。

「疲労・倦怠感」という感覚は、私たちの体にとって、発熱、痛みとともに、体の恒常性(ホメオスタシス)に対するアラーム機構だといわれています。「疲れやだるさを感じるなら、休みなさい」という、体からのサインなのです。特に現在のようなストレスフルな社会で生きる私たちは、疲労や倦怠感を感じやすい環境にあるのかもしれません。一般的に、疲労や倦怠感は、肉体的なものと精神的なものがあります。肉体的なものは、過度なスポーツや過労などが原因となることがありますが、何らかの病気が関係しているケースも少なくありません。例えば、

  • 感染症や慢性的な炎症性疾患などによる老廃物の蓄積
  • 貧血や心疾患、肺疾患などによる低酸素状態
  • 低血圧
  • 更年期障害や、糖尿病、甲状腺機能低下症など、内分泌ホルモンの乱れ
  • 低栄養、電解質の異常、神経活動の低下
  • アルコール中毒を含む薬物中毒

などです。精神的なものの場合、うつ病や不安障害、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害もその原因となります。

どんな病気にも、「疲れた、だるい」という症状は出ますが、6カ月以上にわたって疲れが続くか、疲れが繰り替えされている状態を「慢性疲労」と呼びます。日本人のおよそ45%がこのような慢性的な疲労を抱えているとされています。一方で、6か月以上の強い倦怠感、強い疲労感がつづき、物事を判断する能力が低下する(認知機能障害)や睡眠障害などの症状を伴う「慢性疲労症候群」という病気があります。これは「慢性疲労」とはまったく別の疾患で、最近の研究によると脳神経系の炎症が関連していることがわかってきています。疲労回復に効果がある方法として、入浴、コーヒーを飲むこと、アニマルセラピー、笑うこと、アロマセラピー、指圧などが挙げられています。リラックスすると心の疲れがとれる感じがしますよね。また、軽い運動をしてぐっすり眠ること、背中や体の中心を温めることも、倦怠感の改善に効果があります。