シーバー病(セーバー病)とは?
シーバー病(セーバー病)とは踵の骨端線周囲に生じる痛みのことをいいます。小学生の4年生~6年生頃の子供に多く、体操や剣道などの素足で行うスポーツや、サッカー、バスケットなど走ったり、ジャンプ動作を繰り返すスポーツで発症する子どもが多いです。症状は踵の内側や外側など踵周囲に痛みを生じます。日常生活ではほとんど痛みを感じませんが、スポーツ中や特に運動後に痛みが増強するのが特徴です。スポーツでの負荷を減らすと症状の軽減がみられますが、またスポーツを再開すると痛みが出現するケースが多く、痛みが長引く方も多いのが特徴です。セーバー病は骨端線が閉じて骨の強度が強くなる小6~中1頃まで痛みが継続するケースもあります。
シーバー病(セーバー病)になりやすい子供の特徴
セーバー病は踵の部分に痛みを生じる疾患です。特に子どもの場合にはまだ骨自体が完全に固まっていないため、ストレスに弱いという特性があります。繰り返しのジャンプ動作による強い外力がかかった場合になりやすいのはもちろんですが、ふくらはぎの筋肉や足の裏の腱膜が硬い場合にも、踵に負担がかかりやすいです。
ふくらはぎの筋肉が硬くなっていると、足関節の動きも悪くなるため、動作がスムーズに行えないことが多いです。また、骨盤の周りが硬くなっていることで、骨盤が後ろ側に倒れてしまっていることで、踵に体重がのりやすいため、踵に負担がかかりやすくなります。
シーバー病がなかなか改善しない理由
かかとの痛みのイラストかかとの部分は常時、歩く時・立つ時に荷重がかかるために患部への負担がなかなか緩和しにくいのが大きな改善しない原因です。一般的な対処法としては、まず局所安静とし、過激な運動は中止して経過をみることが多いです。痛みが強く続く場合には、歩行の際にかかとに体重をかけないようにするため、松葉杖を使います。または、靴の中敷きを使用することもあります。使いすぎだからといって、ただ休ませただけでは再発するというケースもあります。これは、かかとにストレスが集中するような身体の使い方や身体の硬さ、筋力の少なさなど身体面の問題があることが根幹の原因の場合に起こりえるのです。そんなケースでは、痛みが出るたびに安静にして一時的に痛みが消えて、また運動を再開すればまた痛みが出る…という負のサイクルを繰り返してしまいます。
安井鍼灸整骨院でのリハビリ治療
踵へのストレスを減らすことが重要です。ほとんどの方が、ふくらはぎの筋肉が硬くなっています。このふくらはぎの筋肉はそもそも強い力があるため、硬くなると踵が引っ張られるため、ストレッチなどでしっかりと柔らかくしていきます。また、ジャンプ動作などの際に、足に荷重が急激にかかってくるため、股関節や体幹の筋力が低下していると、その荷重が筋力で吸収できずに過剰に足にかかってきます。なので、股関節周囲や体幹の筋力トレーニングを行うことで、筋力で身体を支えることができるため、足にかかるストレスを減らすことにつながります。また、バランスディスクなどを用いて動作の練習を行い、正しい身体の使い方を繰り返し練習することで、痛みのでる動作につながらないように訓練することもやっていきます。