眼精疲労について

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、眼精疲労について書きたいと思います。

眼精疲労とは

眼精疲労とは目に充血や痛みなどが起こり、視界がかすみ・ぼやける、まぶしさを感じるなどの症状がおこります。これが悪化すると目の症状だけではなくきつい肩や首の凝りがおこり、ときにはめまいや吐き気など全身疾患の状態を感じることもあります。このような症状が、十分な休息をとっても回復しないものが眼精疲労で通常の疲れ目とは区別して考えます。近年では、パソコンなどのディスプレイ作業が増え、近い距離にピントをあわせるために目の筋肉を使い続けてしまうことに起因する眼精疲労も増加しています。ただの疲れ目と侮っていると、体だけではなく心にまで影響を及ぼすこともあります。目になかなか治らない疲れを感じたら、早めに眼科を受診するようにしましょう。

眼精疲労の症状

眼精疲労では、疲れ目と同じような目の症状のほか、全身におよぶ体の症状も現れます。以下のような症状が代表的なものです。

目の症状

①   目がしょぼしょぼとする、目が重くなる、目の奥が痛む

②   目がかすんだりぼやけたりする、視点を移動したときすぐにピントがあわない

③   目が充血する

④   目が乾く

⑤   普段よりまぶしさを感じる

体の症状

①   肩や首が凝る

②   頭痛がする

③   けだるい(倦怠感)

④   めまいやふらつきがある

⑤   吐き気がする

眼精疲労の原因

目の使いすぎによる疲れ目とは異なり、眼精疲労はさまざまな要素がからみあっておこっていることがあります。

代表的な原因としては、目の病気、体の病気、眼鏡やコンタクトに由来するもの、生活環境やストレスなどが考えられます。

生活環境

生活環境近年、仕事でパソコン作業が長く続くことがあたりまえになってきています。また仕事以外でもスマートフォンなどを見続けることによって、VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群と呼ばれる症状をおこす人が増えてきています。また、エアコンがあたりまえの環境のなかで、エアコンの風に直接あたり続けることによって目が乾燥しドライアイの症状がおこることもあります。こうした生活環境で適切な休憩などをとらないと眼精疲労をおこすことがあります。

精神的ストレス

現代は対人関係などが複雑化し、精神的なストレスを抱え込みやすい時代になっています。過度にストレスをうけると、心の鬱屈から筋肉がこわばってしまったり、血流に影響がでたりすることもあります。こうした症状からも眼精疲労をおこすことがあります。

眼精疲労の対策

まずはきちんと睡眠時間をとること、食事内容が偏らないようにすることなど、めりはりのある規則正しい生活を送ることが大切です。また、照明やエアコンなどに配慮し、パソコンやスマートフォンを使用するときに設定や時間などに配慮することなど、生活環境を整えることで眼精疲労を軽減していくことは可能です。ただ、現実に症状がおこっており、目や心身に大きな負担がかかってしまっているときには、お気軽に眼科にご相談ください。専門家による治療や指導は疲労改善のために大きく役立ちます。眼精疲労を起こしているかどうかについては次の3つのチェックポイントにしたがって判断し、適切な処置を講じた上で快適な生活をとりもどしましょう。

病気がないかのチェック

眼精疲労は目の疲れだけではなく、重篤な目や体の病気に起因していることがあります。症状に気づいたらまずは眼科医に相談しましょう。検査や診察などによって目の病気が発見されたら、その病気を治療することによって眼精疲労をおこしている原因をとりのぞくことができます。眼鏡やコンタクトレンズなどの矯正不良についても適切なアドバイスができます。そして適正な度数の眼鏡やコンタクトレンズを処方します。診察によって目以外の病気が発見された場合は眼科医から適切な病院を紹介してもらうようにしましょう。

生活環境の改善

生活環境の改善エアコンや送風機などの風が直接目にあたる場合は、席の移動で対応しましょう。席の移動が難しいオフィスなどでは、直接風が顔にあたらないよう、風よけなどをデスクにたてるのも有効な手段となります。

また、パソコン作業などでは、まずは適切に休憩時間をはさむようにし、姿勢が正しくなるようイスの高さを調整することも大切です。その際クッションなどを挟み座面の高さを微調整するのも有効です。ディスプレイは高い位置ではなく、少し見下ろす程度の高さに設置し、ディスプレイやパソコンなどの設定でコントラストや輝度を下げるなど目に優しいモードにします。またOSやアプリなどソフトウェアを目に優しいダークモードに設定することでも目の負担が大きくかわります。ディスプレイに室内照明があたって見えにくくなっているケースもありますので、その場合はディスプレイの方向を変えてみましょう。少し角度をかえるだけで照明による乱反射が低減されます。また日常生活においては、意識的にまばたきを増す、目の視線を変える体操をするなどで目の潤いを保ち、緊張をゆるめることも大切です。

ストレスの解消・緩和

現代人はストレスからなかなか逃れられない生活を送っています。しかし、日常のちょっとした工夫によって、ストレスによる症状を大幅に軽減することが可能です。たとえば、毎日入浴してリラックスする、休日や早めに仕事が終わった日にはジムやスポーツなどで思い切り汗を流すなどで、日ごとの鬱積を解消し、週ごとにリセットすることなどが有効です。また仕事や趣味でパソコンやスマートフォンなどを長く使う場合も、イスに座ったままでも良いので、こまめに体を動かしストレッチをするなどで気分は大きくかわるものです。それでも、重くストレスがのしかかり、なかなか解消できないようであれば、専門医やカウンセラーに相談し、治療や指導を受けることも大切です。ストレスが軽減・解消することによって目の症状も自然と軽減されてくるものです。