顎関節症について

pastedGraphic.png

概要

顎関節症は、顎の関節や顎を動かす咀嚼筋に異常が起こり、「あごが痛い」、「口が開きにくい」、「音がする」、あるいは「ものが噛みにくい」といった症状が現れる病気です。
疫学調査の結果から、顎に何らかの症状を持つ人は全人口の7~8割に上るとされていて、このうち、病院で治療を受けている人は7~8%です。実際には、顎関節の症状を抱えている人に男女差はないのですが、患者さんは女性が多く、男性の2~4倍で、それも若い女性と中年の女性に多いのが特徴です。病院を受診する動機は、顎関節の痛みを主訴とする人が圧倒的で、関節周辺や頬、こめかみが痛む場合もあります。女性の患者さんが多い理由として、女性は顎の筋力が弱いとか筋肉の血液循環が悪いといったことも考えられますが、女性の方が痛みを感じやすいが、痛みが強くても耐えられるために自然には回復不可能な状態になってしまい病院を受診せざるを得ない状態になってしまうのではないかということが考えられます。
前述の調査結果からも分かるように、顎関節症はかなり一般的な病気です。多少の症状は特別な治療をしなくても、やがて改善に向かい、自然に治まることも多いのですが、痛みや、口が開けづらい、物が食べにくいなどの症状によって日常生活に支障があれば、病院で治療を受けるべきです。
顎関節症は、日常生活の中で無意識に行っている習慣が原因となっていることが多く、これを自覚してあらためることで、予防や症状の緩和も可能です。快適な生活を送るためには、成り立ちを正しく理解し、きちんと手当てをすることが大切です。

顎関節症の自己チェック

全く自覚症状がないという人でも顎関節症が潜んでいる可能性があります。表1で思い当たる症状がないかどうか、あごの状態をチェックしてみてください。また、表2には歯ぎしりやくいしばりなど、顎関節症の発症に大きくかかわる生活習慣を挙げました。それぞれの項目は、顎関節症を起こすだけでなく、いったん起こってしまうと長引いて治りにくくする要因でもあります。自己チェックしてみましょう。

表1. 顎関節症の自己チェック

顎関節症の自己チェック いくつか該当する人は顎関節症の可能性あり

✅ 食べ物を噛んだり、長い間しゃべったりすると、あごがだるく疲れる
✅ あごを動かすと痛みがあり、口を開閉すると、とくに痛みを感じる
✅ 耳の前やこめかみ、頬に痛みを感じる
✅ 大きなあくびや、りんごの丸かじりができない
✅ ときどき、あごがひっかかったようになり、動かなくなることがある
✅ 人さし指、中指、くすり指の三本を縦にそろえて、口に入れることができない
✅ 口を開閉したとき、耳の前の辺りで音がする
✅ 最近、あごや頸部、頭などを打ったことがある
✅ 最近、かみ合わせが変わったと感じる
✅ 頭痛や肩こりがよくする

表2. 顎関節症の発症に関わる生活習慣

顎関節症の発症に関わる生活習慣 該当する数が多いほどなりやすい

✅ 「歯ぎしりをしている」といわれたことがある
✅ 起床時、日中、気がつくと歯をくいしばっていることがある
✅ 食事のときは、いつも左右のどちらか決まった側でかむ
✅ 物事に対して神経質な面がある
✅ 職場や家庭で、ストレスを感じることが多い
✅ 夜、寝付きが悪い、ぐっすり眠れない、途中で目が覚める

顎関節症の主要な症状

顎関節症という診断名は、ある特定の病態、原因、症状を示すものではなく、多様な症状、病態、原因からなる顎関節と咀嚼筋および頚部筋の障害をまとめた病名です。

1.痛み

顎関節症の第一の症状は顎運動時痛です。開口、閉口運動時や咀嚼時に下顎頭が動くことによる顎関節痛と咬筋、側頭筋などの咀嚼筋が活動することにより筋痛が生じます。患者さんは顎関節痛と筋痛を区別して訴えることができないので治療にあたっては鑑別診断します。

1-1 顎関節痛
顎関節痛が起こる主な病態は、顎関節周囲の軟組織の慢性外傷性病変です。滑膜炎、関節包あるいは円板後部結合組織における細菌感染のない炎症です。下顎頭と接するこれら組織に炎症が生ずると、神経が過敏になり、顎運動時に下顎頭の動きにより刺激されて痛みが生じます。

1-2 咀嚼筋痛
筋痛は様々な病態によって生じます。最も一般的な病態は筋・筋膜疼痛で、頭頚部および口腔顔面領域の持続性疼痛の最も一般的な原因でもあります。筋・筋膜疼痛の特徴は局所的な鈍い、疼くような痛みとトリガーポイントの存在で、筋肉を機能させると痛みが増します。活動的な状態のトリガーポイントを圧迫すると、ジャンピングサインと呼ばれる逃避反応が生ずるほどの鋭い痛みを局所に生ずるとともに離れた部位に関連痛を生じます。

2.開口障害

通常、病気がなければ自分の指、人差し指から薬指まで3本を縦にして口に入ります。その時の開口量が約40mmです。最大開口量が40mm以下の場合には顎関節、咀嚼筋に何らかの異常があると考えるべきです。開口障害の原因には1)筋性、2)関節円板性、3)関節痛性、4)癒着がありますが、突然に開かなくなったときには関節円板の転位によるものです。また、知らないうちに徐々に開かなくなっているのは筋性です。
上記の開口障害の原因を診断することは簡単ではありませんが、基本的診査として下顎頭が正常に前方に滑走するかどうかを調べ、滑走できるならば、次に最大開口時に左右いずれかの咬筋が強く緊張していないかどうかを診査します。下顎頭に滑走制限がある場合には関節円板性、癒着性が疑われ、下顎頭は滑走するが開口制限がある場合には筋性が疑われます。

3.関節雑音

咀嚼や大開口時などにカックンとかガリガリといった関節音が生ずることがあります。最も多い関節音は関節円板性開口障害に先行する復位を伴う関節円板転位によるものです。前方に転位した関節円板が開閉口に伴って下顎頭が前後に動く際に下顎頭上に戻ったり、再度転位する時にカックンといった単発音が生じます。その他の関節雑音として下顎頭や関節窩、関節円板が変形して下顎頭と直接的、間接的にすれ合うことにより生ずるシャリシャリ、グニュといった軋轢音があります。関節雑音は痛みを伴う時以外は治療の必要はありません。

顎関節の構造と顎関節症の障害

顎関節というのは、両耳の前に指を当てて口を開け閉めしたとき、盛んに動く部分です。顎関節は、頭の骨(側頭骨)のくぼみ(下顎窩)に、下顎骨の丸く突きでている下顎頭が入り込む構造をしています(図1)。下顎窩と下顎頭の間には関節円板というクッションの役目をはたす組織があり、下顎窩と下顎頭が直接こすりあわないようになっています。関節円板は骨ではなく、コラーゲンという膠原線維がぎっしりつまっています。この関節円板と下顎頭が正常に移動することによって、口を大きく開けたり、閉じたりすることができるのです(図2)。 これを見ると分かるように、正常では関節円板が下顎頭と一緒に移動しています。しかし、障害がある場合、関節円板がずれてひっかかり、はずれるときに音がしたり、ひっかかりが強くなって下顎頭の動きが妨げられ口が開かなくなることもあります。
こうした関節円板の障害による顎関節症も含めて、顎関節症には4つのタイプがあります。筋肉の障害(I型)、関節包・靭帯の障害(II型)、関節円板の障害(III型)、骨の変形(IV型)の4つです。

pastedGraphic_1.png

図1.顎関節の構造

pastedGraphic_2.png

顎関節症リスク度チェック

普段の生活習慣や癖に顎関節症を引き起こす要因が隠れていることがあります。よくない習慣を続けると、咀しゃく筋を緊張させ、顎関節に強いダメージを与えてしまいます。「顎関節症リスク度チェック」で普段の生活習慣に問題が無いか確認しましょう。

【顎関節症リスク度チェック】

✅ 歯を食いしばる癖がある
✅ 歯ぎしりをする
✅ 歯をカチカチ鳴らす
✅ うつぶせ寝の習慣がある
✅ 歯並びやかみ合わせがよくない
✅ 一日中ガムを噛んでいる
✅ ものを食べるとき左右どちらかだけで噛んでいる
✅ 奥歯が抜けたまま放置している

顎関節症の自分でできる管理方法 

顎関節や筋に痛みがあるときはまず安静にしましょう。そして症状を悪化させないために大口を開けることや顎の使いすぎに気をつけましょう。
症状があるときは次の点に気をつけて生活習慣の改善をはかりましょう。

👉 おかゆ、やわらかいそば、うどん、パスタなど噛まなくてよい食事をとりましょう。硬いものは避けましょう。(ガム、フランスパンの皮、硬い肉など)
👉 顔の筋肉をやわらげ、目を閉じ、軽く上下の唇を触れさせ、歯を接触させないようにしましょう。
👉 大きなあくびや長時間の歯科治療は避けましょう。
👉 仰臥寝(あおむけね)と低い枕を使用しましょう。うつぶせ寝はしてはいけません。
👉 同じ姿勢を長く続ける事を避け、時々はストレッチをして心身を休めましょう。また猫背や顎を突き出すような姿勢をとらないようにしましょう。
👉 首の牽引、頬杖をしないようにしましょう。

以上の点に気をつけて生活習慣の改善をはかりましょう。

安井鍼灸整骨院で行える顎関節症の治療

①鍼灸治療

  1. 根本原因となっている、頭部の不調を治す
  2. 痛みの発生している、顎関節まわりの筋肉・筋膜の緊張をゆるめる

1.まずはまわりの筋筋膜へ影響を与える「内臓」の治療です。具体的には、鼻、副鼻腔、口腔粘膜などの不調です。ここが見逃されていると、慢性的になったり、再発をくりかえしたりすることになります。根本原因への治療が重要です。

2.主な症状として口が開かない、開けるときに痛むわけですから、閉口筋の障害が考えられます。側頭筋、咬筋、外側翼突筋(上頭)、内側翼突筋などです。外側翼突筋は、関節円盤に付着していることから、関節円盤障害(Ⅲ型)や開口時のクリック音に、内側翼突筋は、すりつぶし等の左右の側方運動時に作用することから、歯ぎしりに関与していると考えられます。これら下顎骨の裏側にあるような翼突筋に対しても、深く刺入できる鍼は効果的です。

pastedGraphic_3.png

②超音波治療

当院では開きにくくなった口や顎の痛み、顎関節症に対し超音波を使用した治療をしています。超音波が体の深部に進むにつれて高速の振動が縦に伝わり、1秒間に300万回(3MHz)の高速度ミクロマッサージ効果を発揮。

手技によるマッサージの数倍の圧力を、深部に直接与えることができます。
超音波エネルギーにより、顎の筋肉をほぐすことで開きにくさや顎の痛みを和らげます。

pastedGraphic_4.png
pastedGraphic_5.png

③肩こり・頭痛整体

顎関節症は、患部のみを治療するだけではなかなか治りません。なぜなら
「頭の位置が顎の動きを制限する」
デスクワークや家でゆっくりテレビを見ているときにどうしてもしてしまいがちな背中を丸くする姿勢。
この時、頭は正中よりも前に倒れた状態になり緊張の強くなる筋肉は首の前側の筋肉です。
胸鎖乳突筋、頚長筋などありますが顎の動きと関係してくるのが広頚筋です。
この広頚筋は肩の先端の骨(肩峰)、第2肋骨から始まり下顎骨に付着する筋肉です。
先ほどの姿勢によって広頚筋が顎を前方に引っ張りこのテンションによって咀嚼筋の緊張が高くなります。
咀嚼筋は咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋の4つをまとめて言い、顎を動かすために大きな役割を持つ筋肉です。
この中でも、顎関節症と大きく関わってくるのが外側翼突筋で関節円板に直接付着する筋肉です。
この筋肉が関節円板を転位させる最も多い原因になります。
頭が正中より前へ行けば行くほど頭を支えるために首、肩回りの筋肉にかかる負担は大きくなります。
顎関節症に肩こりや頭痛などの症状がみられるのもこういったところが原因で現れます。
私たちのところへ来る患者さんに多いのが大胸筋という胸の筋肉と頚長筋という首の前側の筋肉。
先ほどの姿勢になっている方はこれらの筋肉の緊張感が強くなっている方が多くこの筋肉が肩や頭を前に引っ張り姿勢が崩れてしまいます。
先ほど説明した通り、咀嚼筋の緊張が強くなる原因は姿勢からきていて、この2つの筋肉が関係しています。
ここを改善せずに患部のみ施術しても再び咀嚼筋の緊張は強くなり顎関節症の症状が出てくるので姿勢改善はとても重要なポイントになります。
根本的な施術だけでなくもちろん患部の施術も大事です。
咀嚼筋の中でも特に大事なのが外側翼突筋です。
先ほども説明しましたが外側翼突筋は顎関節の関節円板に直接付着する筋肉です。
この筋肉の緊張感を取ると関節円板の機能は改善し顎関節の痛みや動きも改善します。

pastedGraphic_6.png
pastedGraphic_7.png