更年期障害の鍼灸治療
更年期とは、生殖期(性成熟期)と非生殖期(老年期)の間の移行期をいい、卵巣機能が衰退しはじめ消失する時期にあたります。
閉経とは卵巣機能の消失によって起こる月経の永久的な閉止を言い、自然閉経と人為的閉経(医原的閉経)があります。 日本人の閉経の正常範囲は45歳から56歳で、平均閉経年齢は51歳です。
初経、妊娠・出産、閉経といった女性特有の体の働きを支配しているのが卵巣から分泌される女性ホルモン、とくに卵胞ホルモン(エストロゲン)です。
エストロゲンは40歳頃より低下しはじめ、閉経後も数年間は産生されていますが、更年期障害はこのエストロゲンの分泌が急激に減少することによって起こります。
様々な身体的症状および精神神経症状が現れるのが更年期障害の特徴です。
早発症状・・・エストロゲンの低下に伴い急速に発現する早発症状
→のぼせ、ほてり、冷え症、発汗異常、動悸、めまい、気持の浮き沈み、うつ状態、イライラ感、不眠、頭痛、手足のしびれ、蟻走感(ぎそうかん)など
遅発症状・・・閉経後数年から10年以上してから発生する遅発症状とがあります。
→尿失禁、皮膚委縮、肥満、腰痛、肩こり、性交痛、萎縮性(老人性)腟炎、尿道炎、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、骨量減少症、動脈硬化症など
更年期障害の症状は不定愁訴です。
器質的疾患(内科疾患や精神神経科疾患)を除外し、エストロゲン低下と性腺刺激ホルモン(黄体化ホルモン/LHと卵胞刺激ホルモン/FSH)上昇を測定することによって診断されます。
更年期の状態を客観的に評価し、自己診断するために簡略更年期指数(SMI)がよく用いられています。
東洋医学では、女性ホルモンに近いものとして腎気(じんき)や天癸(てんき)と言った、概念があります。この腎気と天癸が、35歳以降に衰えていくと考えられています。
更年期障害に対する鍼治療としては、腎気と天癸の働きを補う効果のあるツボへ治療を行う事で、ホルモンのバランスを調整し、加齢によって引き起こされる様々な症状を緩和させていきます。