夏の食中毒

こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、夏の食中毒です。食中毒の原因には細菌やウイルスがありますが、梅雨時から9月頃までは高温多湿な状態が続き、細菌がもたらす食中毒が多く発生します。 細菌による食中毒の代表格は、近年、発生件数や重症例が多いことで知られる「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌(O157など)」によるものです。 食中毒を招く細菌が増殖しても、食べ物の見た目や味は変わらず、匂いもしません。そのため、食事の準備をするときには、細菌を「つけない」「増やさない」、加熱等で「やっつける」を心がけ、食中毒を防ぎましょう。

原因となる細菌と症状

主な原因菌 (カッコ内は潜伏期間)

  • カンピロバクター(1~7日)
  • サルモネラ(6~72時間)
  • 黄色ブドウ球菌(1~3時間)
  • 腸炎ビブリオ(8~24時間)
  • 腸管出血性大腸菌<O157など>(3~8日)

症状

  • 腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱など。

食中毒から身を守る予防のポイント

自宅で…

  1. 食材の購入・保存 ◦消費期限などを確認する
    ◦肉や魚は汁が漏れないよう注意して一つひとつをビニール袋に入れ、できれば氷や保冷剤と一緒に持ち帰る
    ◦帰宅後すぐに生鮮食品は冷蔵庫(庫内10度以下)、冷凍食品は冷凍庫(庫内マイナス15度以下)へ入れる
    ◦冷蔵庫や冷凍庫は詰め込みすぎないなど
  2. 下準備・調理 ◦作業の前に石けんで丁寧に手を洗う
    ◦台所は清潔に保つよう心がける。特にふきん・タオル類は、頻繁に清潔なモノと交換する
    ◦野菜は流水できれいに洗う。また、生の肉や魚、卵をさわった後は丁寧に手を洗う
    ◦肉や魚は中まで十分に火を通す(中心部の温度75度で1分以上加熱)
  3. 食事 ◦食べる前に石けんで手を洗う
    ◦清潔な食器に料理をもりつける
    ◦温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べる
    ◦料理は長時間室温で放置しない消費期限などを確認する
  4. 残った食品の扱い・後片づけ ◦残った食品は小分けにし、清潔な容器に保存する。食べる際は十分に加熱する
    ◦ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てる。消費期限などを確認する
    ◦調理に使ったまな板・包丁は必ず洗って熱湯消毒する
    ◦スポンジは洗ってからよく水切りする

外食時、調理済み食品を購入した場合やバーベキューでは…

  1. 生食または生焼け状態のメニューは控える
  2. 焼き肉や鉄板焼きの場合、生の肉や魚介類を扱う箸と食べる用の箸を使い分けるか、トングを使用する
  3. 焼き肉や鉄板焼きは中心部まで火を通す
    ※つけ合わせの野菜も、肉などに触れているので十分に加熱すること
  4. 食べきれなかった料理は持ち帰らない
  5. 惣菜や弁当などの調理済み食品はできるだけ早めに食べる
    ※室温で2時間以上放置しない、「ちょっと怪しい」と思ったら捨てる

賢く、おいしく予防するコツ

食中毒を防ぐには、抗菌、防腐作用に優れた梅干や薬味野菜のシソ、ニンニク、ネギ、香菜、ショウガ、ワサビなどの食品が効果的です。料理にたっぷり添えましょう。

また、免疫力を高めるビタミンB1が含まれる豚肉も、食中毒予防におすすめの食品です。

「食中毒のツボ」で、予防、そして症状改善しましょう。名前は「裏内庭」といいます。特効ツボです。

足の第2指を折り曲げて、第2指の腹が足裏についたところです。