関節リウマチとは
30~40代の女性に多く見られる関節リウマチ。よく耳にする疾患ですが、実は発症の原因は明らかになっていません。
関節リウマチは、関節の中にある滑膜という細胞が異常に増えることで、慢性的に炎症が生じる疾患です。本来、自分の身体を守るための免疫機能が異常を起こし、身体の一部に対して抗体を作り反応がおこります。次第に自分自身の骨や軟骨を破壊していき、関節痛や関節の変形、さまざまな機能障害を引き起こします。

関節リウマチの症状
発症の初期段階では、両方の手や足の指の関節が左右対称に腫れが起こります。関節リウマチに特徴的な朝にこわばる症状が現れます。
症状が進行すると、股関節やヒジ関節などの大きな関節に影響が現れ、身体を自由に動かしにくくなります。
また変形が起こることで痛みが生じるため、次第に日常生活に支障が出てきてしまいます。
関節リウマチは関節の病気のように思われがちですが、実は全身に症状が現れます。
微熱や食欲不振、全身の倦怠感などの症状が見られることも。そのほか、肺や心臓・眼・消化器・腎臓・神経・皮ふなど、さまざまな症状を合併することも多いと言われています。
安井鍼灸整骨院の関節リウマチ施術とは
当院での関節リウマチ施術は、リウマチ自体を治すものではありません。
関節痛の緩和や、関節の機能を改善すること、また患部の変形や拘縮を予防することが目的です。病院での薬物療法と並行して行うことで、関節とその周囲の筋肉・腱・靱帯の緊張を緩和し循環の改善を目指します。
関節リウマチの症状をコントロールして日常生活の質を向上させることが大切です。
「どうせ良くならない…」と諦めず、お早めに当院にご相談ください。
● 鍼灸施術
手のこわばりや痛みに関しては手の筋肉などへ、足の症状には足首の関節周辺にあるツボを使って痛みを緩和するための施術を行います。また鍼灸施術によって関節の機能維持を目指します。さらに状態に合わせて東洋医学的アプローチなども選択。血流促進、自律神経の調整によって自己治癒力を高め身体を治そうとする本来の能力を引き出します。
● マッサージ
関節リウマチは全身に症状が現れることから神経が過敏になり、身体中の筋肉が緊張しやすい状態になります。
そのため肩こりや頭痛、腰痛などの症状もあわせて起こりやすくなります。
マッサージによって身体全体の緊張をゆるめてリラックスできる状態へと導きます。
●コンビネーション治療
当院では、患部に特殊な電気刺激(高電圧電気刺激療法)を与えることにより、より早く回復に向かわせる事が出来る電気治療があります。
関節リウマチを予防するには?
関節リウマチの予防には、以下の方法が効果的です
- 適度な運動:関節の可動域を保ち、筋力を維持するために適度な運動を行いましょう。ウォーキングやストレッチ、軽い筋力トレーニングがおすすめです。
- バランスの取れた食事:抗炎症作用のある食品を積極的に摂取し、免疫力を高めましょう。オメガ-3脂肪酸を含む魚や、抗酸化物質を含む野菜や果物が効果的です。
- ストレス管理:ストレスは免疫システムに悪影響を与えるため、リラクゼーション法や趣味を楽しむことでストレスを軽減しましょう。
- 禁煙:喫煙は関節リウマチのリスクを高めるため、禁煙を心がけましょう。5. 定期的な健康チェック:早期発見と早期治療が重要です。定期的な健康診断を受け、関節の異常を感じたら早めに医師の診察を受けましょう。
自宅でできるケアとして「ツボ」を刺激することも効果的な方法の一つです。
リウマチの症状を緩和するために効果的な「ツボ」を紹介します。
・肘の痛み
【肘髎(ちゅうりょう)】
ツボのとりかた:肘を曲げたしわの外側から肩へ向かって親指1本分のところ。
・手首の痛み
【陽溪(ようけい)】
ツボのとりかた:手首の関節、親指のつけねのクボミ
・手指の痛み
【八邪(はちじゃ)】
ツボのとりかた:手の甲側でみずかきのところ(片手で4箇所ずつ)
・膝の痛み
【内膝眼(ないしつがん)・外膝眼(がいしつがん)】
ツボのとりかた:膝のお皿の下のくぼみの外側が「外膝眼」・内側が「内膝眼」
どのツボは押したときに痛気持ちが良いような感覚があるところを押さえます。
ひとつのツボに対して5〜6秒程度、息を吐きながらゆっくり押していきましょう。
強い痛みや炎症がある場合は患部の刺激は避けましょう。
発熱時や血圧が高いとき、傷のある部分はツボ押しを避けてください。