へバーデン結節とは、指の変形性関節症の一種で、指の第1関節(DIP関節)が変形して曲がってしまう原因不明の疾患です。
ちなみに、第2関節(PIP関節)に生じる類似疾患をブシャール結節と言います。

そもそもヘバーデン結節の原因は
現代の医学ではこれといった原因はありません。
ヘバーデン結節に関して、現代医学では「これが原因だ!」と特定できる原因はまだはっきりとしていません。特に40代以降の女性や閉経前後、産後の女性に多く見られることから、ホルモンバランスが大きく関与していると考えられています。
特に、女性ホルモンであるエストロゲンが重要な役割を果たしています。エストロゲンは腱や骨、関節を健康に保つ作用があるのですが、閉経によってこのエストロゲンの分泌が急激に減少すると、腱や骨、関節に炎症や痛み、変形が起こりやすくなります。これがヘバーデン結節の一因と考えられているのです。
しかし、この問題の解決には、単なる痛み止めや注射といった対症療法だけでは不十分です。ヘバーデン結節による痛みや変形は、これらの方法では根本的な解決には至りません。
このように、ヘバーデン結節の治療においては、現時点では「これが原因」とは言い切れないため、患者さん一人ひとりの症状や体質に合わせた、より総合的なアプローチが求められています。
症状
人差し指〜小指にかけての指の第1関節が(親指にも見られることアリ)・・・
- 赤く腫れる
- 骨が曲がる
- コブができる
- 水ぶくれのようなものができる
痛みについて
- 洗い物で指先を軽くぶつけるだけで激痛
- 小銭が取り出せない
腫れについて
- 指輪が入らなくなった
- 指を曲げるとこわばる
変形について
- 指先が横に曲がってきた
- 指の関節の節々が太くなってきた
なりやすい職業
- 主婦
- 調理師
- 介護職
- 楽器演奏者(ピアノ、ギターなど)
- 美容系(美容師、ネイリストなど)
- 電気工事関係
- パソコン作業
- レジ打ち
ヘバーデン結節と関節リウマチの違い
ヘバーデン結節
- 指の第1関節が腫れる(但し、ブシャール結節は第2関節)
- 腫れや変形は指だけ
- 水ぶくれのようなコブが爪付近にできる
- X線検査(=レントゲン)で関節の狭さや骨のとげが突出などの症状が見られる
関節リウマチ
- 指の第2関節に起こりやすい(その他、手足・全身の関節)
- 左右対象に現れる
- 朝に見られる症状(関節のこわばり・だるさ・関節の痛みなど)が出る、昼間や夜は緩和
- 免疫異常にて微熱・だるさ・疲労感・食欲不振・喉や口の乾きなどの症状
- 血液検査で数値に現れる
一般的に行われているヘバーデン結節の対処や施術は注射や投薬、テーピング固定です。
ヘバーデン結節は、指の第一関節に痛みや変形が生じる状態です。この症状は、痛みが強い場合もあれば、変形していても痛みがない場合もあります。変形が進む段階で痛みを感じることも一般的です。
病院では、ヘバーデン結節に対して痛み止めの薬、ステロイド注射、テーピング固定、運動療法などを行い、症状の緩和を目指すことが多いです。これらの処置は、症状の緩和をもたらすことがあります。
しかし、実際には多くの患者さんが痛み止めを飲んだり、注射を受けたり、テーピング固定をしたりしても、望むような改善が見られないというのが現状です。これは、ヘバーデン結節の原因がこれらの処置だけでは対応できないことに起因しているためです。
へバーデン結節の人がやってはいけないこと
ヘバーデン結節における改善・予防方法としては、普段から指先に過度な負担が生じることを避けましょう。
また指の腫れや熱感があるときには患部を積極的に冷却する、軽くマッサージするなど、関節部の安静を保つことで症状を軽減する効果が期待できます。
【ヘバーデン結節でやってはいけないこと】
- 指先に過度の負荷をかけない
- 患部を温めない
- 強いマッサージをしない
- 重い鞄を手で持たない(ショルダータイプかリュックがおすすめ)
- スマホの使用にも注意(指を動かしすぎない)
- 指を使う作業をさける
安井鍼灸整骨院での治療の流れ
①患部や痛み改善・軽減
症状の度合いや個人差はございますが、痛みの軽減・改善にかかる期間は施術から1日〜2週間程度が目安です。当院では痛みの原因を発見し、特殊電気や手技療法、筋膜療法などを用いて、患者様の痛みが早期改善できるように最善を尽くします。
②代償動作を減らして、身体の負担を減らす。
筋肉や関節が硬くなった部位を施術で緩和し、元の柔軟性を回復させます。代償された身体の部位を改善することで、本来の身体の安定性が戻るようになります。
③使えていない筋肉や関節を支えるようにする
代償が原因で機能喪失していた部位を訓練し、復活させます。これにより、身体が本来持っている能力を最大限に発揮できるようになります。
豆知識
へバーデン結節の名前の由来を知っていますか?
へバーデン結節の由来はへバーデン医師が初めて報告したことに因んでこの名前になりました。
へバーデン医師が報告したのは1802年。随分と昔からこの病に人々が悩んでいたことがわかりますね。日本では、「指曲がり症」と呼ばれていて、学校調理員の女性に多く多発して知られるようになりました。昔はほとんど治療方法がわからず、不治の病として恐れられていましたが、今では対処法が見つかっていて改善へとつながっています。