こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、不妊と梅雨の関係についてです。
梅雨時期は体調を崩しやすい??身体の水毒を排泄しよう!
6月になり、毎年梅雨の季節がやってきます。雨がよく降りますので、洗濯物は乾きにくく、湿度が上がりジメジメした天気が続きます。気分的にも嫌な時期ですね。
梅雨時期に体調を崩される方が多いようです。女性の7割が6月にもっとも体調を崩しやすいと言われています。
梅雨時期には、憂鬱感・倦怠感・頭痛・肩こり・浮腫み・アレルギー症状・下痢・膀胱炎・血圧低下などの症状が出やすい時期です。また、古傷が再発しやすい時期でもあります。
妊活においても憂鬱感などで自律神経が乱れて着床しにくい、流産しやすいことが挙げられます。また湿気が多いため、水毒が溜まりホルモンバランスが乱れやすくなります。卵子の成長にも関わってきます。
東洋医学
春夏秋冬の四季に加え、梅雨に相当する高温多湿の時期を「長夏」と言います。この時期は、「湿邪」と呼ばれる邪気が体に入ることで、様々な不調が現れます。
特に消化器系である「脾」は湿の影響を受けやすく、食物を消化吸収して全身に気や血(エネルギーや栄養)を送る役割が弱まると、食欲不振や消化不良、倦怠感、頭痛やめまいなどの症状が出やすくなります。
また、「脾」は体内の水分代謝を行い、不要なものを汗や尿、便で排出する働きがあるため、便秘や下痢、むくみや冷えなどの症状も。
気圧や気温の変動が大きいこの時期は、偏頭痛や起立性調節障害、自律神経失調症、アトピーなどの皮膚疾患をお持ちの方は症状が悪化することがあり、消化器系の疾患とともに、梅雨どきをどう過ごすかがとても重要になってきます。
️ ジメーっとした季節を乗り切る極意!
ズバリ!「胃腸を守る」ことです。妊活中の方にとって、エネルギーと栄養を作り出し、全身に送り届ける「脾」がしっかり働いていることが妊娠への近道。そして「しっかり汗をかく」ことで体内の湿気を追い出し、元気に梅雨を乗り切りましょう!
① 食事はゆっくり良く噛んで食べる
しっかり噛んで食べることで消化を促し、胃腸の負担を減らします。満腹感が得られるので食べ過ぎを抑える効果も!
② 夜遅い時間の飲食は控える
夜遅く食べると、睡眠にも悪影響が。胃腸も夜はしっかり休ませてあげましょう。
③ 水分を過剰に摂らない
暑くなると水分を多めに摂らなければと思いがちですが、胃腸の弱い方は多量の水分やその冷たさによって水分を吸収する力が弱まるため、軟便や下痢を起こし、逆に脱水になってしまうことがあります。なるべく常温の水を少しずつ飲むようにすると良いですね。
④ 体の冷えに注意
日中暑くても夜間は冷えることが多く、寝ている間に寒さで目覚めた時には体は内臓まで冷えていることがあります。朝、腹痛や下痢を起こしやすい方はお腹から下半身(特に太ももからすねまで)を冷やさないことを心がけて。冷房が効き過ぎた部屋に長くいることや冷たいものの取り過ぎにも注意が必要です。
⑤ 運動習慣をつける
運動してしっかり汗をかくことで、新陳代謝と体内の水分代謝を促します。スクワットなどの筋トレやウォーキング、ヨガなど取り入れやすい運動を習慣に。
️梅雨どきに摂りたい食材はこれ!
① 自然な甘みがある食材
「甘味」は脾胃をケアする働きがあると言われます。しかし砂糖たっぷりの甘味は体に湿を溜めやすく、冷えを招くため、自然の甘味で健脾作用のある食材がお勧めです。
いも類、豆類、なつめ、米、とうもろこし、キャベツ、栗、しいたけなど
②「脾」をいたわる「健脾」の食材
大豆、いんげん豆、ひよこ豆、じゃがいも、枝豆、オクラ、なす、人参など
③「湿」を排出する「利水」と発汗作用のある「辛味」食材
小豆、大麦、もやし、きゅうり、スイカ、はとむぎ、枝豆、ねぎ、みょうが、しそ、パクチー、唐辛子、カレー粉など
やる気が出ないときは、湿邪を改善するツボを押す
湿邪が疑われるようなら、自分で改善する方法があります。
足三里(あしさんり)
「膝のお皿を同じ側の人差し指と親指で囲み、中指をまっすぐ伸ばしたところにあるツボです。梅雨どきに弱りがちな胃の調子を整えてくれます。消化不良は余分な湿気につながるので、胃は大切です」
支溝(しこう)
「手首から肘側に手を置いて、指4本のところの真ん中にあるツボです。東洋医学でいう三焦(さんしょう)、現代医学でいうリンパの流れを改善することで湿邪が取り除かれ、やる気も回復することができます」
復溜(ふくりゅう)
「内くるぶしから、アキレス腱のキワに沿って、指3本分ほど上がったところにあるツボです。腎の働きをよくして、体内の水分代謝を改善します」
上星(じょうせい)
「顔の中心、髪の生え際から2cmほど上がったところにあるツボです。頭に新鮮なエネルギーを巡らせます。前述の3つのツボで胃の働きや水分代謝をよくしたところで使いましょう」(瀬戸先生)
「ツボは、1回につき5秒ほどジワ〜っと押すことを3回繰り返します。だるいときなど、1日に1~3セットを目安に行うといいでしょう」
体の不調を引き起こす湿気を取り除くためにも、「だるいな~」と感じたらツボを押して、スッキリした気分で梅雨を乗り切りましょう。
安井鍼灸整骨では、妊娠しやすい身体つくりのためのアドバイスを常に行っています。また妊娠中の養生も妊活の方には重要なことなので、欠かさず行うようにしています。
詳しいご相談は、安井鍼灸整骨にまずは気軽にお電話、メールをお待ちしております。
#不妊 #不妊治療 #妊活 #梅雨バテ #湿気 #気分が沈む #だるい #辛い #疲れ #兵庫県 #明石市 #大久保