こんにちは。安井鍼灸整骨院です。今回は、針供養についてです。
2月8日または12月8日は「事八日(ことようか)」といって、この日のどちらかまたは両方の日に、使えなくなった古い針や折れた針を、豆腐やこんにゃく、お餅などに刺して、供養します。この針供養、一般的に東北地方や関東地方などでは2月8日に、関西地方や九州地方などでは12月8日に行われることが多いようですが、例えば九州でもば鹿児島などでは2月8日に行われるなど、地域によって違いがあります。
針供養がいつごろ、どのようにはじまったのかは定かではありませんが、一説には江戸時代後期から明治期にかけて裁縫学校などで行われたものが定着したと考えられています。もともとは各家庭での行事として、お赤飯を用意したり、お餅をついて針にお供えし、そして供養の後にはその針を豆腐などに刺したまま、土に埋めたり、川に流したりしていました。昔は裁縫の技術は女性に求められる基本的な要素として重視されていました。裁縫箱は女性にとって大切な嫁入り道具のひとつでしたし、神聖なものでもありました。そのため、「裁縫箱をさかさまにすると貧乏になる」「他の人の針箱をいじると指が腐る」といった迷信もあったそうです。こうした背景から、針も神聖なものと見なされ、針供養という行事につながったのかもしれません。一方、各地では神社や寺院で行われる針供養もあります。こうした針供養の行事には、裁縫の針だけでなく、鍼灸師や彫師、畳屋など針を扱うさまざまな人が訪れるというところもあるそうです。