あなたの疲労度をチェックしましょう
夏を乗り越えた身体には様々な「疲れ」が蓄積しています。
あなたの疲労度チェックリスト
- 「なんとなく疲れていてだるさが取れにくい」
- 「寝起きがすっきりしない・睡眠が足りない」
- 「冷房をよく使用していた」
- 「冷たい飲料をたくさん飲んでいた」
- 「めまいを感じる」
- 「おなかの調子が整わない・チャプチャプする」
- 「紫外線をよく浴びていた」
- 「お風呂はシャワーで済ませていた」
- 「最近、足がつりやすい」
- 「冷たい麺類などあっさりしたものやのどごしが良いものを食べることが多かった」
- 「水分を十分に摂っていなかった」
- 「ストレスを強く感じる」
- 「お腹が冷たい」
- 「足がむくむ」
- 「肩こり・頭痛が増えた」
いかがでしたか?当てはまる項目が
2個以下の人 青信号です おおむね大丈夫
3から5個の人 黄色信号です 要注意です、体力が低下すると影響が大きく出てしまうかも
5個以上の人 赤信号です さっそくケアして体質・体調の改善をしましょう
「秋バテ」の症状とは
- 何となく身体がだるい
- 疲れがとれない
- 頭痛がする
- めまいがする
- 食欲がない(胃のもたれを感じる)
秋バテの原因とは?
・自律神経の乱れ
自律神経は呼吸や血液循環、心拍、消化などを無意識のうちに調整している神経です。活動するときに働く自律神経を「交感神経」、リラックスしているときに働く自律神経を「副交感神経」といいます。
自律神経は、環境の変化やストレスに応じて生命活動を調整し、身体を最適な状態に保っています。秋は気温の変化が激しく、身体へのストレスが大きいため自律神経への負担が増します。
・夏バテを引きずっている
夏バテは、室内外の温度差による自律神経の乱れや、高温多湿の環境による発汗の異常などで引き起こされます。夏バテしたまま回復できずにいると、秋に入り秋バテにつながりやすくなります。
夏の生活習慣が秋バテに関係することもあります。冷たいものを摂り過ぎると内臓冷えを起こし、秋バテで消化器系の症状が出ることもあります。
秋バテ対策とは?
・十分な睡眠
起床や就寝の時間を一定にし、規則正しい生活を送ると、自律神経を整えることにつながります。成人の場合、6~8時間が適正な睡眠時間だといわれています。また、就寝1時間前のスマートフォンの操作・テレビの視聴を控えると、質の良い睡眠につながります。
・バランスのよい食事
自律神経を整えるために、バランスのよい食生活を心がけ必要な栄養素をしっかり摂取しましょう。冷たいものを摂りすぎず、胃腸が弱らないようになるべく常温や温かいものを摂りましょう。また、よく噛んで食べると内蔵脂肪燃焼や体温上昇にもつながります。
・十分な休息・入浴
質の良い睡眠をしっかりとって身体を休ませることは、自律神経の乱れを整えることにつながります。また、ぬるめのお湯で寝る30分~1時間前にお風呂に入り、ゆっくりリラックスすることで肩こりの解消にも効果的です。シャワーだけで済まさず、お湯をはった湯船につかるようにしましょう。
・適度な運動
適度な運動は自律神経のバランスを整え、質の良い睡眠をとるのに役立ちます。ウォーキング、ラジオ体操、ジョギング、ストレッチなどおすすめです。脱水状態を防ぐためにも、運動時はこまめな水分補給を忘れないようにしましょう。
秋バテに対する安井鍼灸整骨院での治療法
マッサージの効果と施術内容
筋肉の緊張や痛みを緩和するための効果的な治療法として広く利用されています。特に秋バテに悩む方にとって、非常に有効です。秋バテは季節の変わり目に起こる体調不良で、疲労感、頭痛、肩こり、腰痛などの症状が現れます。これらの症状は筋肉の緊張や血流の悪化によって引き起こされることが多く改善が期待できます。
鍼灸治療の効果と施術内容
鍼灸治療は、秋バテの症状に対応するための有効なアプローチの一つです。鍼灸は、特定のツボに鍼や灸を使用して刺激を与え、体内のエネルギーの流れを整え、自然治癒力を高める効果があります。これにより、疲労感、頭痛、食欲不振などの秋バテの症状が改善されることが期待できます。施術は個々の症状に合わせて行われ、一般的には週1~2回のペースで受けることが推奨されます。また、鍼灸治療はリラクゼーション効果もあり、ストレスの軽減や心身のリフレッシュにも役立ちます。施術は専門の鍼灸師が行い、初回はカウンセリングを通じて患者の状態を詳しく把握し、最適な治療計画を立てます。安全で効果的な鍼灸治療を通じて、秋バテの症状を根本から改善し、健康な生活を取り戻しましょう。